2012年11月23日
城山町イベント写真その2。
午後の部はサービスから始めました。

サービスはグリップからインパクトまでの全身の連動、スイング軌道など
細かく修正していくとなかなかすぐには打てなくなってしまいますが、
「軸を意識+トスの位置を知る」ことでズレを把握し
調整するためのワンポイントとして説明させて頂きました。

入れることに意識がいってしまってトスの位置がばらついたり、
体が早く開くといった原因が多くみられました。
中上級クラスのみなさんもボールの扱いが上手い方ばかりでしたが、
多分普段は「試合>練習」なのではないでしょうか!?

学生スタッフ東海大の綿貫選手のサービス。
トスを上げた時のバランスのお手本ですね。
サービス練習の後は、
ラリー&各コートダブルスを中心とした形式練習を行いました。


東海大綿貫選手。

1年生の時からずっとスタッフとして協力してくれた東海大の宮川選手。
相模原在住ということで地元イベントに貢献してもらいました。


しっかりと救護や水分補給等のスタッフの方のサポートがあり
安心して1日行うことができました。

最後の整理体操。大切です。

閉会式ではエレッセシューズをプレゼントさせて頂きました。
サイズ限定でしたが、抽選で当たったこの男性は
同じサイズ!とのことで良かったです。

参加者の方からお礼の言葉を頂きました。

プレゼントと一緒にもらった言葉は何より嬉しかったです。

これからも素敵なイベントを開催して下さい

サービスはグリップからインパクトまでの全身の連動、スイング軌道など
細かく修正していくとなかなかすぐには打てなくなってしまいますが、
「軸を意識+トスの位置を知る」ことでズレを把握し
調整するためのワンポイントとして説明させて頂きました。

入れることに意識がいってしまってトスの位置がばらついたり、
体が早く開くといった原因が多くみられました。
中上級クラスのみなさんもボールの扱いが上手い方ばかりでしたが、
多分普段は「試合>練習」なのではないでしょうか!?

学生スタッフ東海大の綿貫選手のサービス。
トスを上げた時のバランスのお手本ですね。
サービス練習の後は、
ラリー&各コートダブルスを中心とした形式練習を行いました。


東海大綿貫選手。

1年生の時からずっとスタッフとして協力してくれた東海大の宮川選手。
相模原在住ということで地元イベントに貢献してもらいました。


しっかりと救護や水分補給等のスタッフの方のサポートがあり
安心して1日行うことができました。

最後の整理体操。大切です。

閉会式ではエレッセシューズをプレゼントさせて頂きました。
サイズ限定でしたが、抽選で当たったこの男性は
同じサイズ!とのことで良かったです。

参加者の方からお礼の言葉を頂きました。

プレゼントと一緒にもらった言葉は何より嬉しかったです。

これからも素敵なイベントを開催して下さい

コメント
この記事へのコメントはありません。